2ヶ月間のモヤモヤの果てに手術(青色母斑)
こんにちは
この記事を公開できるかどうかいろいろ悩みました。もしかしたらメラノーマ(悪性黒色腫)?って思っちゃったから。
で2度3度と皮膚科→形成外科を経て安心できる感じなので公開してもいいかなと思った次第です。
何かの参考になれば公開した価値?があろうかと思います。
まず母斑にもいろいろあるようで
代表的なものは蒙古斑(もうこはん)=先天的に発生する幼児の、主に仙椎の部分の皮膚にでる薄青い灰色の母斑のこと。発疹の様に見える。通常3~5歳で消失する。
あれですよ。
後はほくろも母斑に入るようです。アザそうらしいです。
ウィキから抜粋
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
皮膚の一部にメラニン色素を含む細胞=メラノサイトが、周囲より高い密度で集まってできた母斑の一種。メラノサイトが一層に並んでいるものを、狭義の黒子(こくし、lentigo)と言い、メラノサイトが重層したもの(しばしば持ち上げられた表皮が盛り上がって見える)を色素性母斑(pigmented nevus)あるいは母斑細胞性母斑(nevus cell nevus/nevocellular nevus)と言う(この場合、母斑を形成するメラノサイトを特に母斑細胞(nevus cell/nevocyte)と呼ぶ)。
体表からは、黒く見えるのが一般的であるが、深い部分でのメラノサイトの増殖の場合、青く見えることもある(青色母斑という)。一般には過誤腫的なものと考えられているが、WHO分類分類では色素性母斑に限っては良性腫瘍として扱い、ICD-Oコード付けが成されている
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
盆前の散髪でこの現実を知りました。
盆前というのに気分はチョーブルーです。
スグ悪い方に考えちゃうので気が滅入ってしまいました。
これいわゆる 私の頭に突然(髪で隠れていただけ)現れちゃったんです。・・・・
2.0×2.3cmの大きさ
髪をバッサリ切ったのは遥か彼方の時代です。
中学生に入る前まではスポーツ刈りや2枚刈りをしていたんですがその時はなかったと記憶しております。
ただ、今日の診察からするとその時すでに小さいものがあっただろうということです。
話戻してこれが見つかったときかなりブルーでした。
最近はネットで調べられますからね。
結局、皮膚科を経て形成外科に
そこで説明を受けました。
ちなみにこの形成外科の先生はかなり熱心に勉強されて積み重ねてきた先生だというふうに皮膚科の先生から教えてもらいました。
そこで知ったことは
従来のほくろが癌化することはほぼないというのにはちょっと驚きました。
だから若い頃のほくろは年取っても癌化することはないようです。
ただ、年をとって明らかにほくろでないような物ができたらそれは癌のおそれがあるということでした。
まず一般的な説明を聞きました。
そしてそれを私に当てはめて説明
これは先天的にあっただろう
青色母斑である。
小さい頃はほくろくらいの大きさだったのだろうけど経年で大きくなった。
9割がた良性の母斑でよいでしょう。
このサイズならレーザーで治療することも可能だが毛が生えてこなくなるのでやめたほうがいいだろう。
局所麻酔で取り除いたほうがいいだろう。
入院しなくてできますよ。
大きさが大きさなので1回で取れなければ半年開けて2回手術が必要など。
そういう説明を受けました。
これって手術してとったほうが良いということを促しているのだろうと感じました。
なのでこのまま放置して問題ないのでしょうか?
聞いてみました。
この手の母斑を判断するとき5つの重大要素があるようです。
ネットで調べると当然このことは触れています。
1、左右対称性であること
2、辺縁がはっきり鉛筆の先で追えること(要するに輪郭がはっきり分かること)
3、母斑の濃淡がないこと(均一であること)
4、大きさ(直径がΦ7mm以下であること)
5、母斑の盛り上がりがないこと
これらを満たせば何も問題ないわけです。
さて私というと
1、左右対称であること
たしかに概ね4角?であるのでどこを折り曲げても概ね対称性が保たれれいる。
2、辺縁がくっきりしていいる。
これは概ねそうであるが濃淡があるのでくっきりかどうかは保留
3、母斑の濃淡
これは濃淡がある訳です。
4 大きさ
2.0×2.3なので直径7mmをはるかに超えている。
3と4が該当 2が微妙
ということです。
なので来月手術の予約をして帰りました。
まずは取り除いてそれを病理に回して悪性があるかどうかも判断してもらうようになっております。
この間いろいろモヤモヤした気持ちで過ごした時期もありましたがやっとすっきりできるのでしょうか??
何かのお役にたれてば書いた甲斐があります。
Your Message