クロスバイク、ロードバイクチェーンの交換時期(期間、距離)

公開日: 

Pocket

こんばんは

 

自転車に乗っているとチェーンは伸びます。

ママチャリとかはほとんど伸びないのです。

その理由はまずチェーンの幅が広く、そこまで軽量化にこだわっていないから!!耐久性のあるものとなります。

さらにママチャリや通学自転車はハブ軸を動かせるのでそれを動かすから基本的にはチェーンを交換することはまずないと自転車屋で言われた。

 

しかしクロスバイク、ロードバイクではそうもいかない。

変速もするしリアのギアの枚数が多いので幅が狭く、チェーンも軽量をさせているのでチェーンは伸びてしまう。

おおよそ5000kmで交換と言われているが本当はどうなんでしょうか??

 速く走れなかったときは7000kmで交換したこともありましたが全然伸びていませんでした。

 

しかし、最近ではこんな感じです。(5000km走行時)

確かにチェーンは伸びている。

 

この程度ならまだ問題無いレベル

しかしこれはひとによって実は違うのだ!!

考え方としては速く走る人=トルクが大きのでチェーンに負担が多いのでチェーンは伸び易い

ゆっくり走っていれば伸びもさほどでない

そんな考え方でもOKです。

人によりますが5000kmを過ぎてそのまま使っていると漕ぎ出し等の大きいトルクをかけた時チェーン飛び(ガッチャンというような音)など起こるので

その時点で即交換が必要ですね。

で一番信用性が高いものはチェーンチェッカーで伸びを見る。

ACOR(エイカー) チェーンチェッカー ATL-2803
10速 105 5700系 チェーン

そんなに高くないものなので1つ位持っていたほうが無難。
伸びに対して0.75と1.0があるが
0.75は交換したほうがいいですよという推奨

1.0は即交換ということです。

 

今回はこんな感じでした。

推奨だったので交換した方がよいとなりました。

通常外す前にはめ込んで見るのですよ。

さてこのチェーンが伸びたまま使うとスプロケの歯が削れる。フロントのチェーンリングが歯が削れる。

チェーン交換は安くて住むがスプロケ、チェーンリングはやや高いので安いものをこまめに変えたほうが良いということです。

チェーン交換自体は簡単ですからね。

 

SHIMANO(シマノ) TL-CN27 IG/HG/UGチェーン用チェーン切り

チェーン交換は意外と簡単なので自分でやるほうが安上がりです。

チェーンのピンをチェーン切りでとって

 新しいチェーンを適正な長さに切って

コネクトピンを挿入してニッパで飛び出たところをカットします。

 

 

後はコネクトピンを挿入したところをしごいてやって動きやすくします。

ちなみに私の知り合いですごく速く走れる人は3000kmで交換みたいです。

速く走るのもお金がかかりますね。w

 

ということで私は今後チェーンチェッカーで交換時期を見極めますよ。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑