edge500のケイデンスセンサー(GSC10)死す リスキャンの方法

公開日:  最終更新日:2012/03/10

Pocket

こんばんは

以前より微妙におかしかったガーミンのケイデンス/スピードセンサー

センサーは作動しているが認識をしない=無線で飛んでいない。

受け取っていないのなら本体が悪いのですが私はもう1つ違うバイクも使っているのでそちらで認識させるとケイデンス/スピードセンサーは飛んできている。

これでセンサーが悪いことがわかったのでポチッた。
なんだかんだでこういうものにお金を掛けないといけないのは辛い・・・

扱いが悪かったよね。
掃除をする時センサーを取り外さずジャブジャブ水を掛けたりしてそのたびにセンサーが乾くまで認識しなかった。
それを承知で今回もジャブジャブしちゃったからダメになっちゃった。

壊れてから2ヶ月くらい放置していたがやっと買えた訳です。

ちゃんと認識してよ!!

ということでまずGSC 10のセンサーボタンを押して緑、赤が点灯するかを調整して
これはOK

次は認識のさせ方。

ENTERボタンを長押し→Setting→Bike Setting→Bileを使っている選んで(私の場合Bile1)→ANT+Spd/Cad→画面下の方にあるRescanを押してペダルを回すと認識完了!!
めでたく作動しました。

最近ケイデンスを特に気にしていたわけではないのであまり必要性は感じませんでしたが坂を特に上るようになってやはりあったほうがいいということです。

このセンサーは雨の中使い続けるとやはり故障の原因になるのだろうか??
私の場合直接水を掛けていたからね・・・・

通常でも何か対策をしたら良いのでしょうけど何かいい方法と見た目もgoodな物がありましたら教えてください。
明日からは何気に楽しく走れそうです。

さて昨日のハンドル周りがすっきりしたしろのろでジテツウ。
いい感じに仕上がりました。

ライトつけて、サイコンつけてさらにベルも
サイコンはステムやハンドルにつけるよりさらに前にあるので視線をあまり手元に落とさないので楽に見えるし、乗っている時に安全性にも役立つ(そりゃ見ないほうが安全なんですけどね)。
ライトは当初シフトワイヤーが邪魔になるので色々考えていましたが
このライトはEL540は反射板が良いのでワイヤーがライトの前にあっても明るさを損なわないようになっている優れものだと改めてわかりました。

もう1つ欲しいな~~。買う予定だが買ってないな~~。
もう1つ買ったら左右につけて夜道でも楽しくライドできるのにな~~。



シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑