SPDとSPD-SLの違いとその他の固定方法

公開日:  最終更新日:2012/03/20

Pocket

こんばんは

自転車の乗り始めると結構はじめの方でわからないことはこの用語

SPDとSPD-SL

これはシマノが使っているペダルシステム

SPD(シマノ・ペダリング・ダイナミクス)

SPD-SL(??)

まずこの分け方は何がちがうか?

もちろんペダルが違うのでクリートも違うのです。

SPDのペダルとクリート

SPD-SLペダルとクリート

何がちがうか?

シマノサイト抜粋

SPD

MTB スタイルが活躍するフィールドは、ハイスピードで走行するクロスカントリーレースから、急勾配、岩地、草木が 生い茂った場所やぬかるみを走行するトレイルライドまでさまざま。幅広いフィールドで、それぞれの走りのスタイルに合わせたペダルをラインアップ。ライダーの目線から考えられたペダルは、軽量化とともに過酷なオフロードを走破するための耐久性と信頼性を追求し、さらなる進化を遂げています。

SPD-SL

SPD-SL ペダルはパワーを高効率に伝達するためにシマノシューズとトータルに設計、プロツアーチームが活躍する世界のレースでテストされ磨きあげられてきたロード用ペダルです。

ワイドでロープロファイルなデザインは、クリートとペダルの接触面積が広く抜群の安定性と高剛性を誇り、レースの過酷な状況下でも最高レベルのペダリング効率を実現します。

これを読む限り

クリートとペダルの接地面積が広いほうが良いということみたいですね。

使い勝手に関しては

SPDはクリートが飛び出てないので歩くことに関しては歩きやすい
SPD-SLはクリートが飛び出ているのでかなり歩きにくいです。

私的にはここが一番の違いだと思っています。

なのでロードバイクを乗っている人でもSPDの人はいますし悪いことでもないわけです。

私だって歩きやすいほうが便利ですからね。
さらにクリートカバー等しないで歩くとクリートが痛むので歩くことが多いのならクリートカバーが必要です。

 

SLのクリートにも赤色、黄色があります。

赤い方はクリートにペダルを固定したら全く遊びがありません。
黄色い方は固定しても遊びがあります。

膝等傷めないためにも黄色がいいですね。

ペダリングに関してはアンクリングを気をつけるといいですね。

ペダルシステムはシマノだけではありません。

膝に優しいと言われるTIMEのペダル、SPEEDPLAYのペダルがあります。
膝が痛くってどうにもならない人はこの2メーカーがいいでしょうね。

チュッパチャップスと言われるSPEEDPLAYは人気が高いですね。

私も一時期ロングライドをしたりすると膝が痛くってペダルを変えようと思いましたがやはりなんでも慣れが必要ですね。

いつしか全く問題なくなりましたのでどうしてもダメなら変えるという方がいいです。



シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑