単管パイプで自転車置き場 物置

公開日: 

Pocket

振り返ってみると

この自転車置き場 2008/11/26~から取り掛かったわけである。

台風が直撃するという気持ちがあるのでメンテ。

無料ブログが終わってはいけないのでその工程を改めて整理

分かりにくいですが3×4mの空いた空間を使いました。

DSCF3942

DSCF3943

見苦しい点はあるにしても自作で作ろうとなりました。

理由はどうせ壊すからと言っても6年とちょっと使っているわけです。

法律上、地面にアンカーを打つと建物扱いになるので固定せず

DSCF3941

水平器を使うのは当然ですね。

DSCF3940

費用はこんな感じ

まずは単管パイプ(3m、2m、1m)、直交クランプ、自在クランプ、3連自在クランプを買いました。
3m=4本、2m=10本 1m=3本 直行クランプ=10個 自在クランプ=4個 3連自在クランプ=4個、固定ベース=4個でしめて19898円となりました。

2008/12/26

屋根を作り始めたようです。

懐かしいですね子供の自転車がまだちっこい

DSCF4219

腐食防止剤を塗って

DSCF4218

乾かしてから組んでいきました。

DSCF4216

DSCF4215

とりあえず見た目は悪いがこれでひとまず使えます。

この波板ですがかならずポリカーボネートにしてくださいね。
安い波板だと割れたりしやすいし劣化がひどい

波板を固定する釘もポリカーボネートがいいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSCF4599

DSCF4600

腐食剤(ステイン)を塗ります。

雨どいも設置

DSCF4601

これでは単管が見えてしまうので隠すために板を貼り付けます。

木材をカットして空気を通すために隙間を空けながら設置

2009/2/8

こんな感じになりました。

DSCF4602

表裏で互い違いに板を張れば前から見ると向こうが見えない感じ

DSCF4603

これで2面隠しました。

この時点でトータル 5万くらいです。

雨どいを作りましたがこの雨水を捨てるのは勿体無いのでヤフオクで雨水タンク(220L)を落札しました。

2009_05200003

2009_05200005

このようになりました
2009-05-20

2009_05200006

6年たった今でも稼動しております。

金額分かりました。

5年前の価格で
そして気になるところはこの単管パイプで作った自転車置き場(D2m×W3m×H2.5m)の価格だと思います。
単管、ポリカ波板、雨どい、釘、板、防腐塗料、直行クランプなどで6万
そしてこのポリ容器で送料込みで約8000円です

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑