PET-CT検査 欠点 利点など 

公開日: 

Pocket

ちょっと書いてみます。

超簡単に書いてみますと放射性同位体を使ってそのエネルギーを収集して画像を作る方法です。
これがシンチのほうでCTで全身輪切り像をX線を使って画像を作り
さらにシンチで収集したエネルギーの多さを画像化してCTと重ね合わせる

この方法をフュージョン画像と言います。

よく見慣れた画像になると思います。

フュージョン(融合)画像

ぱっとみ一番簡単にさらにカラーで表現して見えるのがこのフュージョン画像であります。

PET検査って手軽に全身の良悪を把握するのに適していそうですがそうでもない。

生理的集積(正常の人でも普通に集積してしまう現象)
その部位は腸であり、脳であり、心臓であり、腎臓、膀胱などなど。

ということでこれら生理的集積が起こるところではこのPET検査は不向きです。
腸であれば大腸カメラ、脳であればMRI 心臓であればエコーであったりそれぞれ適したモダリティーで見るのがベスト
もちろんPETはそのモダリティーの手助けにもなります。

総合的に見る上でもCT、MRIなどと比較するものであります。

と言う意味で欠点は生理的集積により分かりにくい部分もあると言うわけです。

しかし、悪性度の高いものなどは糖を使うので(FDG(フルオロデオキシグルコース))
*糖代謝によってPETは画像化する

全身がどうなっているかを見るには良い検査となります。

保険を使ってPET-CT検査が出来る人は制限があって

基本的には癌の既往がないと受けれません。

検診では任意に出来ます。
ただ、実費となりますので
最近の値段としては10万前後と思われます。

最近では施設も増えて広島県でもPETを受けることが出来ます。

検診としてやっているところはどこでもしてくれると思いますが

広島平和クリニック(広島市)、中電病院(広島市) 三原市医師会病院(三原市)、福山市民病院(やっていると思う)
こんな感じだと思います2014年7月時点で 呉市、三次市(三次中央病院)が稼動しそうだと聞いていますがもう少し先になりそうですね。

なんと言ってもランニングコストの採算が取れにくいので簡単には導入できないわけです。

検査時間ですがおおよそ2~3時間

なぜ時間が掛かるか?それは糖代謝を使っているので糖を取り込むまでに時間が必要なんです。
なので注射後1時間くらいまって撮影となるわけです。

基本撮影は1時間後のearly像ですが遅延像も撮ることもあります。

なぜ撮るかとよく聞かれるのですが色々な考え方で
この遅延像を取り入れることがあります。

もちろん通常の撮影では取り込みが微妙で遅延像でもっと取り込みが多くなるかを見たり。
炎症かどうかを確定したりしたいときに遅延像をとったり。
先に書いたように生理的集積はどうかを見るために遅延像を撮って変化を見るときなどなどあります。

なので遅延像を撮るからといってびっくるすることも無いのです。
遅延像は診断能をあげますが悪いから取るというわけでないことも知っておく必要があります。

この感じで行くと通常撮影のみで終了すると1時間30分で終わってしまいますがすぐに検査室、休憩室から出ることが出来ません。
理由は投与した同位体のエネルギーがまた高い(そういうべきか?)普通の人に害を及ぼすだけの放射線が出ているので
基本施設ごとの決まった時間休憩となります。
なので2~3時間掛かることがあるのです。

ここで被爆のことを書きますとこのようになっております。

検査 被爆量

体幹のCTとPET-CTと比べると造影剤を使ってCTを撮ってしまうほうが被爆量は多くなりますね。
そのくらい被爆は少ないと考えられますね。

検査をする上で大事なのは
この検査は糖代謝を使って調べる検査なので

検査前5時間以上の絶食が必要です。
糖をとってしまうと取り込みがなくなるので集積不足となってしまいます。
(筋肉などに集積しやすくなる)

ありがちなことですがガムにも糖は入っています。

ですので食事制限をしっかり守る必要があります。
良好な画像がでないとせっかく受けた検査が無駄になることもありますからね。

まとめですが

欠点

保険を使っても高い検査 医療費 3割負担で紹介などですとおおよそ25000円だと思います。

さらにガンの既往がないと簡単には撮れない検査

生理的集積部位では他のモダリティーの方がファーストチョイスであること。

万能でないこと

前処置、食事制限など守れてないと良好な画像が出ないことがある。

利点

時間は掛かりますが苦痛が少ない検査で全身の状態がわかる。

ガンの広がりや転移を見るにはよい

画像がカラーなので分かりやすい(説明しやすい)

 

こんな感じだと思います。

PET-CTで分かりやすく書いているHPはこちらが良いと思います。

PET-CT検査のご案内

ちなみに広島県で稼動している施設は

広島平和クリニック(広島市)日曜日もやっていると言う利点

広島大学病院(広島市)基本検診はしてないようだ

広島市立安佐市民病院(広島市)検診はしてないと書いてある

中電病院(広島市)

三原医師会病院(三原市)

電話して予約しても1週間も待たないで出来ているようだ。

朝3枠 昼3枠 午後3枠

福山市民病院(福山市)

HP上で予約表があるが基本昼からの3枠しかなさそうだ。

今後三次、呉にできるといううわさは聞いております。

三次は近々稼動し始めるのではないかと思います。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへにほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

クリックしていただけるとありがたいです。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事-こちらもどうぞ

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑