カメムシ対策は地味な駆除

公開日:  最終更新日:2014/06/22

Pocket

こんにちは

我が家の家庭菜園もなかなか順調のようですがやはり土が良いわけではないので

成長が少し遅い感じです。
まぁ、こんごぼちぼち土壌改良しようと思っておりますが
ここ最近一番の悩みの種は

こいつです。

カメムシ

このカメムシはナスやピーマンにつきます。

というわけで我が家では今年もナスとパプリカ(ピーマン)植えてます。

パプリカ

カメムシを毎日チェックしておりまして手で駆除するのはいやなので割り箸でつかんでおりましたが効率が悪く
逃がしてしまうことも多いので最近では

手でつかんで駆除しております。

IMG_0098_R

何匹もつかんでいると気持ち悪いのですが変な汁を出さない限りくさい匂いはでないのでまぁええかという感じです。

何匹は集めてつぶしております。

手遅れだったこのパプリカ

黒ずんでいてダメだと思っていましたがその下から新芽がでてなんとかなりそうな感じです。

IMG_0099_R

色々見ているとこれってカメムシの卵でしょうか?
これははをちぎって駆除しました。

IMG_0096_R

こんな感じで面倒ですが頑張っております。

トマトはなんとなく順調なのかな?
今年も多く収穫できそうです。

ミニトマト

キュウリは毎年うまくいきませんでしたが今年は2本収穫できましたし今後も取れそうな感じです。
パプリカが収穫できるようになるのが楽しみです。



にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへにほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

クリックしていただけるとありがたいです。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Comment

  1. ミニトマト
    ナス
    とやってきましたが
    どちらも失敗でした。
    トマトは病気のせいでしたが
    ナスは もう朝水あげても 帰ってきたらカピカピのシナシナってな具合で・・・

  2. carrera より:

    なぽくん

    やはり地植えしないと難しいのかもしれないよね。
    近かったら収穫したやつあげれるけどね・・・

ナポ~リタン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑