スプロケのトップ側の歯の枚数が変わったらチェーンも交換かも
今回
スプロケを交換したらやけに音なりが大きくなりました。
特にトップ側3枚が全てガチャガチャ ゴリゴリなっているような
もちろん調整はしたんですがそれでも良くない。
この理由はスプロケの歯の枚数によるものだろうか?
今までは13-25(9速)でしたが
今回は12-25(9速)になりました。
そうすることによってプーリー(ガイドプーリーとテンションプーリーの関係)がほぼ一直線にならず。
テンションプーリーがやや後退しているようになりました。
しかし、この程度は問題ないと思うんですけどね。
変速性能を上げるには帰ってこの方が良いと思うのですが・・・・
ということで今回チェーンも交換することにしました。
もうチェーンもある程度伸びてますからね。
そしてこのようにほぼ垂直に
その後今までどうり調整して乗ってみましたら
あ~~ら不思議
全然音が鳴りません。
こんなことってあるんですね。
さて今回の音がならなくなったのはチェーンが伸びていたからか?
それともチェーンの長さを適正にしたからなのか?
正直わかりません。
私は前者がかなり影響していたように思えるのですけどね。
これで音なりやペダルに伝わってくる振動がなくなって
ストレスなく走れると思います。
そうそうフロントがアウターからインナーに落ちにくかったんでそれも調整。
当然今まではサクサク変速していたのに渋くなったというのはワイヤーが少し伸びたということなんで
調整ネジで締め付ければ良いだけのことなんですよね。(ダウンチューブにある手で回せるネジ)
それで変速も良くなりました。
Your Message