ルートラボの地図をガーミン(edge705と500)に入れてナビ化もどきにさせる方法

公開日: 

Pocket

今更なんですがそれでもわからない人のために

私の持っているものはガーミンのedge705と500です。

基本的にはルートラボの地図を705や500に入れ込めば良いわけです。

簡単なんですがそれでもわからないこともありますよね。
ということで画像を入れ込みながらやってみましょう。

まずはルートラボです。

今回はBRM331広島200k三次です。

スクロールさせると

ルートのダウンロードがあります。

buru

KML  GPX TCX これはファイルの拡張子です。

それぞれKMLはgooglemapで使われているようですね。よくわかりません。

GPXはetrexやedge705、edge800で使われるファイルなので
ルートラボ上のGPXをパソコンにDL

それから端末をPCにつないでマイコンピュータからgaminを選択して
フォルダを開きます。

ga1

ga2

GPXフォルダを開きます。

ga3

開くとcurrentフォルダがありますがそのフォルダには入れずそのままファイルをコピペすれば終了。

後は705を起動してルート セーブルートを選択すると入れたファイルがあるのでそれを選択して終了です。

500に関してはTCXで取り込むのでちょっと違いますが考え方は全く同じです。

500はルートのポイントが多すぎるとバグるので分割にしてTCXファイルとしていれれば問題なしなので
もしブルベに出るならPCごとにルートを分割するとよいでしょうね。

ダコタ(DAKOTA)の使い方ですが
705同様
GPXフォルダがあるのでそこに入れても大丈夫な感じです。
とりあえず持ってないのでやってみてください。と誰かにいうw

ちなみに無料な地図はこちらで手に入れられますが検索機能が充実しているetrexや800などに入れると読み方が違っていたりするので正規の地図を入れるほうがよかろうと思います。

OpenstreetMap


シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑